そう思うようになったので最近の投稿には「JPEG撮影」や「RAW撮影」と書くのをやめた。思えば、どなたか忘れたの「現像に依存しすぎ」というキーワードを目にしてからJPEGでの撮影も積極的に試みて早1年以上経った。私なりの …
カテゴリー: 写真論
スマホ普及率80%時代の写真発信について
写真のトーンが渋くても派手やかでも同じ。ブログやSNS含めてPC画面で見る方も多いけれども、日本でのスマホ普及率80%時代には圧倒的にスマホ画面で目にすることが多いと考えて良いと思う。 さらにツッコんで書けば、スマホ画面 …
【ド本気講座新春特別企画】青木勝氏をゲストにお迎えします
2020年1月18日、ド本気講座の新春特別企画としてヒコーキ写真の巨匠、青木勝氏をお招きして「航空写真家ヒコーキ写真対談」を開催いたします。 何を隠そう、私深澤明は、青木勝さんの写真に憧れてヒコーキ写真を始めたのです。そ …
ド本気講座 名古屋 福岡 大阪 開催決定
8月末のルークさんとのド本気講座特別編以降、沈黙していましたが2019年ラスト!! 3都市でのド本気講座開催決定です。 12月14日 土曜日 名古屋 【14:00から17:00】 名古屋駅近くのセミナールーム 12月21 …
【2019.5.27】超望遠の出番
JALのデカール機は機体胴体の主翼後方にデザインされている場合が多く、そこを見せようとするとどうしても後追い気味になる。 トリッピーからニャッキーまでしっかり捉えたいとするならば、 ロクヨンに1.4倍テレコンを使用して青 …
【2019.5.17】エゴコロ
エゴコロって、鍛えることができるのだろうか。 写真にセンスの有無は確実にある。エゴコロもそう。元々兼ね備えているような人って必ずいる。 どのレベルの話をするかを規定しないのは若干危険だが、頑張ればなんとかなるものなのかな …
【2019.5.10】あえて現像しない
JPG尊重論の類ではない。 目の前の光景をありのままに撮る。 ノイズ処理の観点からRAWから現像した方が良いのはわかっているが、撮った時に心で感じたままに写真が撮れていたとしたら、あえて現像はしない。 色温度の追い込みと …
【2019.5.9】引き寄せの法則か、確率論か
晴れ 曇り 雨 と単純には分けられないけれど、撮影に行くとなれば晴れた方が良いだろうか。 曇り空には曇り空のドラマが待っているからか、あまり曇りを気にしない。むしろ嬉しいぐらいの時もある。 基本的にヒコーキは外で撮るわけ …
【2019.5.7】映えの功績か、功罪か
インスタ映え、という言葉が当たり前になって久しいが、WEB上でのみ写真を楽しむことが増えた。 もっと言えば、スマホ上のみで写真をアップして、閲覧する習慣が激増している感覚がある。 見た目のインパクトを求めてあらかじめ用意 …
【2019.5.6】いったい、何が、撮りたいんだ?
大学生の頃。ヒコーキを夢中に撮影し始めて、少しこなれた頃。 生意気にも「ちょっと狙い通りに撮れているかも」なんて思っていて、写真の世界の人ではなかったけれども、影響を受けていた先輩に写真を見せた。 見終わってから一言。 …